風邪やコロナが再発の引き金に?「休眠がん」を巡る最新知見

こんにちは、デンネツ広報担当です。
治療後もしばらく体内に潜み続ける「休眠がん細胞」。
最近の研究で、インフルエンザや新型コロナなどの呼吸器感染が、この眠っていた細胞を一時的に目覚めさせる可能性があることがわかってきました。
〈何がわかったのか〉
研究チームは、がんを経験したマウスにインフルエンザや新型コロナを感染させ、肺に潜んでいた休眠がん細胞の動きを追跡しました。
その結果、感染期間中に休眠細胞が一時的に活性化して増殖することが確認されました。感染が収まる頃には再び休眠に戻るものの、細胞数自体は大きく増えていたそうです。
鍵を握っていたのは、免疫反応で分泌される炎症性物質「IL-6」。
体を守るための炎症環境が、休眠がん細胞に“増えるチャンス”として利用されていると考えられています。
〈人でも起きているのか〉
まだ観察研究の段階ですが、ヒトでも同様の傾向が示されています。
がん寛解後の患者を追跡した複数の研究では、新型コロナに感染した人は、感染していない人に比べてがん関連死や肺転移のリスクが高い傾向が報告されています。
因果関係を断定できる段階ではありませんが、「呼吸器感染が再発リスクに影響する可能性」が、今後の臨床で注目されています。
とはいえ、過度に不安になる必要はありません。
ワクチン接種や、体調・流行状況に応じたマスク、手洗い、換気など、基本的な感染対策を続けることが大切です。
気になる症状や不安がある場合は、早めに専門医へ相談しましょう。