除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

奇跡の治療薬「ペニシリン」はカビから作られた!?

昨今、「サプリメントに有害なカビが混入した」というニュースが世間を騒がせています。

カビといえば、そろそろ始まる梅雨の悩みごとでもあり・・・、カビ=有害なものという意識が皆さんの中にはあるかもしれません。

 

しかし、不治の病とされていた病気たちの治療薬の元として活躍するカビがいることはご存知ですか?

今回は、奇跡の治療薬と言われた「ペニシリン」と、その開発者「フレミング」についてご紹介します。

 

多くの伝染病の治療薬を開発した偉人「フレミング」。

イギリスの細菌学者であったA.フレミングは、1929年に伝染病の抗生物質「ペニシリン」を発見しました。

「ペニシリン」は当時、治療は不可能とされていた肺炎や破傷風などの伝染病に有効な、世界で初めての抗生物質でした。

この発見は、医学の歴史上、最も重要な発見と言われています。

 

「ペニシリン」は食品に生えることの多いカビ、“アオカビ”からつくられており、この発見をきっかけにさまざまな治療薬が開発されるようになりました。

その後、「ペニシリン」が大量生産できるようになったことで、さまざまな伝染病に対しても大きな効果を発揮し、多くの人々が救われました。

 

奇跡の薬「ペニシリン」の最初の発見者であるA.フレミングと、再研究の後、精製・大量生産を可能にしたイギリスの病理学者H.W.フローリーと生化学者E.B.チェインは、その功績をたたえられ、1945年にノーベル生理学医学賞を受賞しています。

 

そのほかにも、我々日本人の食卓に欠かせないみそ、しょう油、鰹節やチーズなどにもカビの力は利用されています。

 

衛生や健康と、相反する言葉のように感じる存在のカビ。

実際には、人に有害なカビもいますが、我々の生活を支えるカビ、どちらも存在しています。

正しい知識をもって、有害なものには対策を、有益なものには感謝したいと思います。

春から増える感染症 ロタウイルスって何?

先週から暖かい日が続き、一気に春の陽気が訪れました。

新入社員や新入生などさまざまな人が新しい環境に移る春は、人が大きく動く季節です。

ウイルスの抗体を持たずに抵抗力の弱い人にとっては、新しい環境で感染症にかかる可能性をはらむ時期でもあります。

 
インフルエンザや麻疹などの感染症は、最近もまだ耳にします。これらは大変要注意な感染症ですが、この要注意な感染症の中でも『ロタウイルス感染症』というマイナーな感染症はご存知でしょうか?
 
ロタウイルスは、乳幼児の急性重症胃腸炎の主な原因ウイルスとして知られています。5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因です。
 
感染すると、2〜4日の潜伏期間(感染から発病までの期間)を経て、水のような下痢や嘔吐(おうと)が繰り返し起こります。その後、重い脱水症状が数日間続くこともあります。発熱や腹部の不快感などもよくみられる症状です。合併症として、けいれん、肝機能異常、急性腎不全、脳症、心筋炎などが起こることがあり、最悪、死に至る場合もあります。
 
子どもに多い感染症ではありますが、大人にも十分感染する可能性があるので注意が必要です。
手洗いうがいはもちろん、特に排便後や調理・食事の前には、大人も子どもも石鹸と流水で丁寧に洗い、よくすすぎましょう。
清潔を保つことが感染予防につながります。

ライブ後に感染発覚?まさかの『はしか』

人気ロックバンドのライブの観客が、後日に麻疹(はしか)と診断されたと、アーティスト公式サイトで報告され、話題になりました。

 

『はしか』と診断された男性は、2月24日、アラブ首長国連邦から帰国した『はしか』の陽性者と関西国際空港で接触していて、ライブの翌日に発熱。その後さらに鼻水や咳、発疹など『はしか』の症状が現れたようです。

 

『はしか』は、発熱・全身の赤い発疹・咳・鼻水・目の充血などの粘膜症状(風邪に似た症状)があり、潜伏期間が10~12日間と長いことも特徴です。

 

ライブに参加された方は、体調を確認しながら、疑わしい症状が出た場合には病院への受診をお勧めいたします。

 
 

『はしか』を含め、海外では様々な国でそれぞれの感染症が流行していることがあります。

 
 

海外へ行かれる方、もしくは海外からの来訪者との接触の際には、その国で感染症が流行っていないか事前に調べましょう。

 

また、流行っている場合どのような感染症なのか、予防対策はあるのかもあわせて確認・準備しておくことが、重要です。

 

また、帰国後少なくとも6か月の間は、渡航関連の感染症が生じる可能性があります。

 

体調不良があった時は、我慢せず速やかに病院を受診することを心がけてください。

世界的に流行中のデング熱 旅行先で気をつけることは

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

大学受験もひと段落し、近いうちに友人や家族と卒業旅行に出かけるという方も多いのではないでしょうか?

 

卒業旅行に海外を選択される方々に注意してもらいたいのは、「デング熱」。

 

アフリカ地域で流行しているイメージが強いかもしれませんが、昨今世界的に流行しています。

 

デング熱は、ヒトスジシマカという蚊に刺されることで感染するウイルス性の疾患です。

 

全世界の熱帯・亜熱帯地域に分布しており、日本の近隣では、東南アジアや台湾にも定着しています。かつては沖縄にも確認されていましたが、いまは姿を消しており、日本人が感染するのは海外旅行先がほとんどです。

 

流行している地域を旅行する際に感染を予防するには、まず蚊に刺されないことが重要です。

 

できるだけ蚊の多い場所での活動を避けることです。

 

蚊のいる場所に入るときは、皮膚の露出を減らしましょう。暖かい地域では薄い生地や通気性の良い服などで肌を見せないことが大切です。

 

また、虫除け剤を持ち歩くことも有効です。虫除け剤を使用する際のコツは、肌につけて良いものの場合、肌以外に衣服にも使用することです。

 

襟元や裾、帽子などに塗ることで効果は持続し、副作用の心配もありません。

 

また、もし海外で発症してしまって、ホテルで療養することになった場合、解熱剤はアセトアミノフェンを指定して購入しましょう。

 

アスピリンやイブプロフェンなどを含有する解熱剤は、デング熱の症状を悪化させる可能性があるからです。

 

そして、周囲に感染を拡げないよう十分に注意します。

 

蚊に刺されないよう、できるだけ室内で療養してください。蚊のいるところには絶対に行かないこと。これは日本で発症したときも同様です。

こどものおもちゃからウイルスは感染するの?

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

3月も後半、最近は春休みの学生さんが平日に見られることも多くなってきました。

 

長期休みには小児科が混み合うもの。小児科といえばこどもが遊べるプレイルームのような場所を用意してくれている病院も多いですね。

 

病院のおもちゃはこどもの不安な気持ちを解してくれる、ありがたい存在でもありますが、

 

一方で誰が触れたものであるかわからないので、利用による不安もあります。

 

特に幼いこどもはなんでも口に入れようとする傾向があるため、他のこどもが口に含んでウイルスのついたおもちゃを使えば、感染リスクも高まります。

 

実際、病院の待合室でうつるのは、このような例が多いです。

 

・咳などによる、主に空気感染

 

・ウィルスや最近のついたものを触り、その手指やものを口に入れる

 

・おもちゃをなめたりして、口から感染する

 

小児科の外来では、人にうつる可能性のある感染症の場合は、特別な待合室や診察室を設けています。

 

しかし初期症状の段階の患者が、一般の待合室に紛れることは十分にあります。

 

また、待合室などに置かれているおもちゃ類や本など、共有するものからも感染する機会はありうることです。

 

もちろん病院では通常、他の方に感染しないように頻繁にアルコール消毒するなど感染対策ををしているでしょうが、いずれにしても、病院では十分な手洗いやマスクをする自己防衛が予防にはよいでしょう。待ち時間の長い時は、外で待ったり、車の中で待っているのも感染対策になります。

 

PRになってしまいますが、デンネツ殺菌ボックスは、紫外線UV-Cによって大きめのおもちゃも、90秒で除菌可能。使い方もボタンワンプッシュです。

 

紫外線の力で除菌するため、除菌後はこどもが口に入れても安心。ボックスが完全密閉されないと照射が始まらない仕様で怪我の心配もなく、こどもの多い施設にも安心な設計です。

終わらないマスク生活 肌荒れの理由と対策

 

コロナ禍以降、生活必需品となったマスク。

 

長時間つけていることで頬のマスクがよく当たる部分が赤くなったり、カサカサして少し腫れたり、かゆみが出たり・・・と「肌トラブル」が気になる人もいるようです。

 

乾燥肌の人、また脂性肌の人はマスクの着用によって肌が荒れやすいといわれます。

 

マスクによる肌荒れは、マスク内の『蒸れ』に関わります。

 

肌のバリア機能が弱っていると、肌が乾燥しやすくなります。そこへ摩擦が加わると、蒸れによってバリアが壊れてしまいます。蒸れることで、肌がどんどん摩擦に弱くなります。これが『ふやけ摩擦』です。

 

マスクによる肌荒れを訴える人の多くは不織布マスクを使用しています。

 

これは、『ウイルス防御効果が高いマスク=通気性が悪い』ので、蒸れやすい状態といえます。

 

不織布マスクにも、通気性の良し悪しがありますので、もし、不快なほどの蒸れを感じたり、肌に違和感が出た場合は、マスクの素材や形状を替えてみることもひとつの手です。肌荒れしやすい人の場合、不織布マスクと顔の間に、綿や絹といった布製のマスクを挟むことで改善するケースもあります。

 

また、肌に違和感があるときは、必要以上には肌を触らないようにして、洗顔の時間も短く済ませるようにしましょう。

 

それでも改善されないときは、気軽に皮膚科を受診しましょう。

【睡眠と免疫は関係していた!?】





こんにちは、デンネツ広報担当です。

先週は一気に冷え込み、ベッドから離れられなくなりましたね。

冬は、寒さにより眠りが浅くなりやすい季節です。

冬の夜に誤って布団を蹴ってしまい、寒くて目覚めた経験は誰しもあると思います。

 

睡眠の質は、健康的な生活習慣を維持するための要素の一つ。

実は、ウイルスや細菌に対する抵抗力(免疫力)を保つためにも重要です。

風邪をひいてしまった場合も、余分な体力の消費を抑え、体が本来持っている免疫力を発揮するために睡眠は欠かせません。

 

良質な睡眠をとるためには、量(合計の睡眠時間)はもちろんのこと、質も大切です。

人は朝、太陽の光によって目覚め、夜、日が落ちることで脳から睡眠関連のホルモンである「メラトニン」が分泌されて眠くなります。

人間の体内にも24時間のリズムがあり、体のさまざまな働きにも影響しています。

夜更かしや朝寝坊などにより正しい時間帯で光を浴びることができないと、体内リズムが乱れてしまいます。

 

生活リズムを乱さないためには

 

①朝、部屋のカーテンを開けて日光を浴びる

②朝食をとる

③昼に眠くなったら、仮眠する

④日常的に激しすぎない運動をする

⑤眠る前には早めにスマホ・PCをOFF

⑥寝酒、カフェイン、喫煙は避ける

⑦寝る前に体温を上げる

 

といったことが有効です。

 

とはいえ、深夜残業や夜勤の多い方は、実行が難しいのも事実…。

全てを実施することができなくても、これらを意識して少しづつでも実行することで

睡眠の質+免疫力向上による強い身体を手に入れましょう!

 

【法人限定】業務用除菌ボックスなら株式会社デンネツへ

#睡眠の質

#睡眠不足

#免疫

#生活リズム

#生活習慣

#メラトニン

#感染予防

#除菌

#ウイルス対策

#紫外線UVC

#業務用

#デンネツ

【文豪と感染症】

感染症にかかって亡くなった文豪たちと感染症への偏見

 

新型コロナウイルスによるパンデミックが始まった頃、私たち現代人は混乱の渦に飲まれました。

 

同じように、過去の日本人たちも感染症を恐れ、混乱した時代が幾度となくありました。

 

例えば「結核」は、特効薬が作られる戦後まで不治の病とされていました。また、1918年から大流行した「スペイン風邪」(インフルエンザ)なども同様で、これらの感染症は治療法が確立していなかった当時、死亡率が非常に髙いものとして人々に恐れられてました。

 

こうしたパンデミックによる世界の混乱は、文学作品にも多く描かれています。

 

志賀直哉の小説「流行感冒」では、スペインか風邪が大流行した1918−1921年ごろを舞台として描かれています。

 

主人公が多く集まる場所には行かないように徹底しており、当時の人々も、現代のコロナ禍と同じように生活をしていたようです。

 

ところが、家の女中が町で行われた芝居興行にこっそり出かけたことを知り、それに腹を立て追い出そうとしますが、妻に止められ断念します。

 

その後、家に出入りの職人から家族全員が感染し、高熱になって苦しみますが、この女中はスペイン風邪にかからず、みんなの世話をしたおかげで家族は助かります。そこで、主人公は女中への態度を反省します。

 

この小説は、志賀直哉自身が「事実をありのままに書いた」と言っている私小説です。

 

つまり、文豪でも、パンデミックの混乱によるストレスや不安感に襲われ、他人に攻撃的になったり、尊重することを忘れてしまうということです。

 

現代のパンデミックでも「自衛警察」という言葉が生まれたり、初期には感染者を攻撃する人も多くいました。

 

志賀直哉は1883年2月20日生まれ、100年以上も前の、過去の人々が感染症に何を思ったか、本を読んで思索を深めてみるのもいいかもしれません。

【ペットにかまれたら-動物咬傷による感染症を知っていますか?】

“逃げ出した飼い犬が、小学生を含む12名を噛んだ”というニュースが話題になっています。

 

その後の調べで、接種するよう法律で定められている狂犬病ワクチンを未接種だったことが報じられました。

 

狂犬病は感染し発症すれば、ほぼ100%の確率で2〜3日後に死亡するとされ、デンネツでも過去に何度か取り上げました。

 

しかし狂犬病以外にも、ペットに噛まれた際に感染する可能性の高い感染症はたくさんあります。

 

「うちの子は、狂犬病ワクチンをしているので大丈夫!」

 

などと思っていませんか?

 

今回はそんな、狂犬病以外の動物咬傷(動物に噛まれたことによる怪我)による感染症をご紹介します。

 

①破傷風

 

破傷風は破傷風菌により感染し、発症すると亡くなる確率が非常に高い病気です。

 

口が開きにくい、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便の障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなってしまい、その後亡くなることもあります。

 

破傷風は予防接種をしていれば、発症を予防することができます。動物咬傷は傷が汚染されており、さらに傷も深い場合があるので、最後の予防接種から5年以上経過しているなら追加接種を行う必要があります。

 

②パスツレラ症

 

パスツレラ症は犬や猫の口腔内、上気道、消化器に常在しているパスツレラ属菌による感染症です。受傷早期に受傷部位に発赤、腫れ、疼痛が出現し、膿性の浸出液を認める傷となります。

 

蜂窩織炎(ほうかしきえん)や骨髄炎(こつずいえん)を引き起こすこともあります。また、免疫機能が低下している人では、重症化して亡くなることもあり、早急に適切な抗生剤の治療が必要になります。

 

③カプノサイトファーガ感染症

 

イヌ・ネコの口腔内に常在しているの細菌を原因とする感染症です。国内のイヌ、ネコの多くが保菌していると言われています。

 

潜伏期間は、1~14日程度で、数日の潜伏期の後に重篤な症状が現れることがあります。

 

発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などを前駆症状として、重症化した場合、死亡例もあります。

 

近年のペットブームで犬や猫を飼う方が増えています。

 

「自分は大丈夫」「自分のペットは大丈夫」と過信せず、噛まれてしまった時はすぐに傷口を洗い、速やかに医療機関を受診しましょう。

増加する学級閉鎖の原因「溶連菌感染症」。大人も注意するべき「劇症型」とは?

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 


国内の小中学校では、学級閉鎖が相次いで起こっています。学級閉鎖を引き起こしている原因の一つは「溶連菌感染症」。強い感染力のある菌として、今、話題になっている病気です。この病気は、子供達だけでなく、大人も注意が必要です。 

 

溶血性レンサ球菌感染症(=溶連菌感染症)は、主にA群溶血レンサ球菌による細菌感染症です。「A群」とは、菌の細胞壁に存在する糖の種類による分類で、この他にB群、C群、F群、G群という分類の菌があります。すべてこの病気の原因に該当します。

 


一般的なA群溶血レンサ球菌による感染症は、子どもの感染が中心で、のどの炎症が多くみられます。しかし、「劇症型」は、通常、検出されないはずの筋肉や脂肪組織、血液などに菌が侵入してしまい、多臓器(肝臓、腎臓、肺、血液、脂肪・筋肉、中枢神経など)機能を急速に低下させるといわれています。このタイプは、大人の感染が多いそうです。

 


「劇症型」は、1987年、アメリカで最初の報告があり、1992年に日本で初の発症者の報告が出ています。1999年には感染症法の全数把握疾患5類感染症に指定され、その後は毎年100~200人の感染報告が上がっており、全体の約30%が死亡に至っています。世間では「人喰いバクテリア」の異名をもつ恐ろしい感染症です。

 

 レンサ球菌がなぜ劇症型感染症を引き起こすのか、そのメカニズム等については現在もわかっていません。
溶連菌感染症は決して珍しい感染症ではなく、重症化することはごく稀です。とはいえ、絶対に重症化しない保証はないので、感染したら治癒するまで安心できない病気です。手洗いうがいなどの基本的な感染症対策はもちろん身体に異変を感じたら早めに病院を受診し、しっかり検査・治療を行いましょう。

【感染症の歴史:コレラ】

こんにちは、デンネツ広報担当です。未だ猛威を振るう新型コロナウイルス・・・。

最近は、気温も下がり湿度が低くなったことで、インフルエンザをはじめとした他の病気にもかかりやすい時期となっててきました。

コロナウイルスの流行を一刻も早く落ち着かせるため医学は着々と進歩してきていますが、細菌が発見されるよりももっと前、同じ感染症の1つである「コレラ」を人々が収束させたお話を紹介します。

 

 時は1854年、当時コレラは発症後数時間で死に至るその急速性から、「絶対に死んでしまう病気」と言われていました。

しかし、なんと10日間のうちに収束したのです。

細菌が発見されるまで伝染病が流行る原因は、二つの説がありました。

 

 ・ミアズマ説: 瘴気(しょうき)という、病気を伝える悪いものを含んだ空気が蔓延し、病気を広げるとする説。

 対策としては、空気中をただよう瘴気に満たされないよう、換気をしたり、空気の綺麗な場所で過ごすなどする。

 (科学的な根拠に基づいた事実ではありませんでしたが、イメージから病気の蔓延していない、都心から離れた場所を選んでいたようです)

 

 ・コンタギオン説: 病気にかかった患者と接触する事で悪い何かが健常者に乗り移り病気を広げるという説。

 対策は、悪い何かに乗り移られぬよう、病人との接触を避ける、病人の使ったものに触らないなどする。

 


現代から見れば、このように病気をスピリチュアルな視点で見ることはあり得ないことですが、実際におこなわれたことは「密を避ける」「人との接触を減らす」など、我々が現在実施している感染対策とほとんど変わらないことがわかりますね。

 

しかし、これだけの対策をしてもコレラ収束には至りませんでした。

理由は、瘴気対策として、コレラ流行地域の下水(糞尿)をテムズ川に流したためです。

 


当時のヨーロッパでは、下水管理がうまくされておらず、街には糞尿の匂いが充満していました。

下水をテムズ川へ流したことによって悪臭は消えましたが、テムズ川の水は飲み水にも使用されていたため、結果としてコレラ菌を含んだ糞尿混じりの水を生活用水として使用することとなり、患者は急増しました。

 

 同年、コレラ禍のロンドンで医師ジョン・スノーの処置と、副牧師ヘンリー・ホワイトヘッドによる詳細な観察とデータ収集により『コレラの原因は住民が飲んでいる「水」にあるのではないか』と考え、コレラが流行っている地域の井戸を閉鎖しました。

これにより、コレラは10日間で収束することができました。

 

 動物と同じように進化を繰り返している病原菌、新型コロナウイルスは現代の医療を持ってしてもなかなか壊滅に至ることができませんが、コレラのように素早く収束へ向かうことを願うばかりです。 

【世界一怖いウイルスを知ってる?】

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

これまでさまざまな感染症を紹介してきました。それぞれ人体に害を及ぼすさまざまな症状がありますが、現在「世界一怖い感染症」と言われている病気をご存知ですか?

 

治療法がなく、発症して一週間でほぼ100%死亡する非常に危険な感染症として、「狂犬病」は世界一怖い感染症と言われています。

 

現在、世界で狂犬病が発生していない清浄地域とされているのは、オーストラリア、イギリス、ハワイ、日本などのごく少数の島国、地域。その他のほとんどの地域では、今も狂犬病が猛威をふるっています。

 

狂犬病は別名恐水病とも呼ばれます。これは神経が過度に過敏になる結果、患者が水を飲もうとすると水の刺激で反射的に強い痙攣が起こり、水が飲めなくなるため、患者が水を飲むことを恐れることに由来しています。

 

毎年世界中で約6万人の死者を出しており、狂犬病による死者の95%以上はアフリカとアジアで発生しています。

 

犬や狂犬病リスクのある動物を飼う際には、早めに狂犬病予防ワクチンを受けにいくことがおすすめです。

 

狂犬病の潜伏期間は一般的には20日〜60日程度です。しかし9日〜数年潜伏しているケースもあります。発病率は32~64%で、発病するかは噛まれた傷口の大きさや体内に入ったウイルス量などで大きく変わります。

 

現在日本では根絶されていますが、海外では撲滅されていない恐ろしい「狂犬病」。

 

海外旅行などでは野生動物に気をつけ、もしも野犬や野生の動物に噛まれた場合は、すぐに傷を水でよく洗い、信頼できる病院で速やかに(24時間以内に)傷の処置とワクチンを接種しましょう!

洗濯物から感染する可能性は?

皆さんは感染症に家族がかかってしまった際、他の家族と洗濯物を分けていますか?

 

ノロウイルスや新型コロナウイルスなど、感染力の高い感染症を患った場合、多くの世帯の方が家族と洗濯物を分けているようです。

 

集団感染を防ぐために重要な対策の一つですが、具体的にはどのくらいの感染の可能性があるのでしょうか?

 

衣服の表面に付着した新型コロナウイルスに感染するリスクは感染率は約0.01パーセントという数字が挙げられています。

数字の低さからわかるように衣類などからの感染よりも、部屋やリビングといった狭いスペースで看病をしている間に感染が広がってします。

衣類よりも前に、感染者と近くで過ごさないようにすることが二次感染を塞ぐ際のポイントです。

それでも衣服からの感染が気になる場合は、

  • 洗濯機の水温を高度に設定して洗い、完全に乾かす。
  • 汚れた衣類を触った後は手を洗う。
  • 感染者の洗濯物を扱う場合は、手袋とマスクをつける。
  • 感染者が出た場合は、洗濯カゴやランドリーバスケット殺菌剤を使って清潔にする。

などの対策が有効です。

冬は肺炎の流行期!マイコプラズマ肺炎とは

こんにちは、デンネツ広報担当です。





 睦月に入り寒さも本格的になりました。

冬の乾燥した空気はウイルスが住みやすい環境となり、

屋内外の気温差などによる免疫力低下と重なりさまざまな病気になりやすい季節です。

 

 風邪、インフルエンザは冬の病気の代名詞ですが肺炎の流行も見られます。

特にここ数年、季節を問わず若い年齢層にマイコプラズマ肺炎の発症が流行しています。

 

肺炎は名前の通り肺に炎症が起き、高熱や激しい痰や咳などの症状を発症します。

普通の風邪と異なる特徴として、痰の出ない乾いた咳が5日以上続いて呼吸が苦しいという点が挙げられます。

発熱が治まった後も3~4週間ほど症状が長びくことがあります。

 

 肺炎予防の基本対策はインフルエンザと同じく、

『マスク』『手洗い』『うがい』、そして『ワクチン』です。

現在日本では、生後2ヶ月から5歳未満まで接種できる「小児用肺炎球菌ワクチン」と成人用の「肺炎球菌ワクチン」が接種できます。 

 

ただ、ワクチンによる耐性は完全ではなく、ウイルス感染による重篤な症状を軽減させることが目的です。ワクチンを接種したとしても感染症にかからずに済むよう、手洗いうがいやよく使う日用品も清潔に保つなど、普段からできる対策でしっかりと感染を防いでいきましょう。

被災したらどうするか?避難所での衛生対策

令和6年1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の方々の安全の確保と、被災された皆様の生活が一刻も早く平穏に復することを心よりお祈りいたします。

この度の地震より、被災地では避難所での生活を余儀なくされている方が多くいらっしゃいます。地震大国「日本」では、他人事ではありません。
もしも自分が被災してしまったら?衛生視点で見た、避難所における共同生活で重要な感染症対策をご紹介します。

まず、避難所では家と違い、限られた空間の中に大勢の人が集まるため感染症を発症する可能性が高くなります。
屋内でも関係なく、マスクを着用することがおすすめです。
ご家庭の災害用バッグにない場合は、入れておきましょう。

また、避難所では靴を脱いでの生活が一般的ですが、
不特定多数が出入りする特殊な環境であり、土足で居住スペースを歩き回る人が出てくることもあります。
普段使用している靴はもちろん、洪水などで浸水した場所を歩いた靴底には様々なウイルスが付着しており、傷口や粘膜から侵入してしまうと、重大な感染症を引き起こす場合があります。
共用スペースで使用できる室内用の靴を用意し、自分の避難スペースでもできるかぎり裸足の生活は避けましょう。
また、履き間違いや混乱時の窃盗防止のため、土足靴を入れるための袋を用意し、自分のスペースで管理するようにしましょう。

地震や二次災害などは予期せぬ時期に起こります。
万が一のために、日頃から避難場所や災害用バッグのチェックなど、できる準備を行うことが大切です。

冬はノロウイルスに注意!強力な感染力 意識したい予防法は?

 さまざまな細菌やウイルスなどの病原体によって起こる感染症「感染性胃腸炎」。一年中感染の恐れがありますが、特に冬は、例年大きな流行が見られます。その原因の1つが「ノロウイルス」です。

 

 ノロウイルスは1968年にアメリカにある小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者から初めて発見されたと言われています。手指や食品などを介して経口で感染し、感染から発症までの潜伏期間は24~48時間です。主な症状としては吐き気、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛などで、発熱は軽度です。 

 

通常症状が1~2日の後遺症のない病気ですが、子供やお年寄りなどは重症化したり、吐いたものを誤って気道に詰まらせて間接的な死亡原因となってしまうこともあります。また、新型コロナウイルスの影響で手指をアルコール製剤で消毒することが多いものの、製品によってはノロウイルスに効きにくいものもあります。万が一ノロウイルスに感染した際には、しっかり対策をし、二次感染を防ぎましょう。

 


ノロウイルスの感染経路のほとんどが、ウイルスが口から入り込む「経口感染」による感染で、次のような例が考えられます。

 

・患者のふん便やおう吐物から、人の手を介して感染。

・家庭や共同生活施設など、人同士の接触する機会が多いところで、会話の際に出る飛沫で直接感染。

・外食や家庭などで、感染した人を介して汚染された食品を食べて感染。・汚染されていた二枚貝を十分に加熱をしないで食べて感染。

・ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合・・・など。

今年も残すところあと一週間。早いものです。
年末年始は忘年会や正月詣りなど、行事が盛りだくさんで、人と会う機会も増加します。クラスター感染を防ぎ、自身の体調管理を整えるようにしましょう。

ページトップへ