除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

プールの季節じゃないのに…なぜ流行?アルコールの効きにくい感染症「プール熱」

10月に入り多くのアミューズメントプールが今年の営業を終えたようです。
水泳の授業などもすでに終わっているはずのこの季節、新型コロナウイルス・インフルエンザに続き一部の地域ではなぜか「プール熱」が流行しています。
一体なぜなのでしょうか?

 

プール熱は、プールが主な感染原因となるためこのような名称が付けられていますが、感染経路は接触感染、飛まつ感染とされており、プール以外でも十分に感染の可能性がある感染症です。特に今年は猛暑が続き、体力や免疫力が低下している人が多い理由から、流行しているのではないかといわれています。

プール熱はウイルスに有効な薬がなく、アルコール消毒が効きにくいことが特徴です。
いたるところでアルコール消毒液がある今、手をアルコール消毒したからと、ついつい安心してしまいがち・・・。
基本にかえって、石鹸を使った手洗いをしっかりとすることが感染予防につながります。

感染症、何日休めばいいの?

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

最近感染者が増加しているインフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、感染力の高い感染症にかかった場合、学校や職場でお休みと取る必要があります。
その日数は感染症の種類によって変わりますが、それぞれ一体何日休まなければいけないか、知っていますか?

 

今回は感染症にかかってしまった際の休暇日数をご紹介します。

 

まず、学校保健安全法における「学校」では、第一種~第三種の感染症は国が取り決めた出席停止基準に従い、欠席しなければなりません。
対して職場では「学校保健安全法」をひとつの基準として対応することが大切ですが、 全く同じにする必要はありません。 
「何日休む必要があるか」「休んだらその扱いはどうなるのか」に関しては職場(の事情に合わせたところ)の就業規則の方が優先されます。
また、飲食店で働く調理従事者がノロウイルスに感染した場合などは休まなければならず、陰性が確認できるまで調理業務に就くことができないなど、一般とは異なる対応が求められる職種も存在します。

 

第一種〜第三種の基準は、一般的に第一種から、感染力が高いもしくは症状の重い順に設定されています。

 

<第一種感染症>
完全に治癒するまでが出席停止。

 

<第二種感染症>
飛沫感染をする感染症で児童生徒等の罹患が多く、学校において流行を広げる可能性が高いものが分類される。感染症ごとに定めた出席停止の期間がある。たとえば麻疹(はしか)は解熱後3日を経過するまで、風疹(三日ばしか)なら発疹が消失するまでなど、それぞれ対応期間が異なる。

 

<第三種感染症>
学校教育活動を通じ、学校において流行を広げる可能性があるものが分類される。出席停止の期間の基準は、共通して「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」とされる。

 

感染症にかかってしまった際には学校や会社の指示に従って休みを取ることも大事ですが、自身の体調を考え、指定の日数を超えても体調が回復しない場合は無理せず休息を取ることが大切です。

 

なにより、感染症にかからないように予防は重要です。日常的に体調管理や感染症対策を怠らないようにしましょう!

秋なのにインフルエンザで学級閉鎖?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c00c5ae8d0c431ab59d9ab60ae6029b5-1024x559.jpg

こんにちは、デンネツ広報担当です。
気温30℃を超える日がまだまだ続くこの時期、全国でインフルエンザによる学級閉鎖の報告が相次いでいます。

 

従来、インフルエンザのピークは1月から2月と言われていました。ところが今年は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで人の動きが活発になり、その結果インフルエンザが海外から国内に持ち込まれた可能性もあるそうです。

 

しかしこの時期にインフルエンザが流行すると、困ったことが…
インフルエンザワクチ ン接種が9月は始まっていないのです。

 

今シーズンのワクチン接種は10月1日から開始されます。

現状でできるワクチン接 種以外の感染症予防策は
・外出後の手洗いや適度な湿度の保持
・じゅうぶんな休養とバランスのとれた栄養摂取
・繁華街や人混みでのマスク着用(可能なら繁華街・人混みへの外出は控える)
などでしょうか。

 

また、多くの病院では年内にインフルエンザワクチン接種を行うことを推奨していますが、
今年はできるだけ早めの時期、10月〜11月にワクチン接種しておくと、感染症予防や重症化防止に有効かもしれません。

 

防御策はしっかりとり、安心な晩夏を過ごしましょう。

9月がピークのRSウイルス感染症って?





こんにちは、デンネツ広報担当です。
9月も中旬に入りますが、暑い日が続きますね。
夏の感染症のピークを過ぎ、冬まで感染症リスクの少ない季節になってきました。
しかし、そんな9月から本格的に流行し始める、といわれるウイルスはご存知でしたか?
それが今回ご紹介する「RSウイルス」です。

 

RSウイルス感染症とは呼吸器系の感染症です。
発症は子どもが極めて多く、2歳までにほとんどの子どもが感染すると言われています。
9月頃から初春までがピークとされてきました。
感染力が高く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。

 

感染すると、「発熱」「鼻水」「咳」など軽い風邪のような症状が出ます。
大人の場合RSウイルスであることに気がつかない場合も多いですが、
RSウイルスに感染した乳幼児からRSウイルスに感染した場合、大量のウイルスに曝露されるため重症化するケースもあります。

 

・かかってしまった際には?
RSウイルスに有方な治療方法は対症治療(症状をやわらげる治療)しかありません。
重症化した場合には、酸素投与、点滴などが行われます。

 

RSウイルスは、RSウイルスに感染している人の咳やくしゃみ、または会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことで感染します。
感染の多くは、この「飛沫感染」によると考えられ、ドアノブなどの表面についたウイルスへの接触により、鼻や口などの粘膜や傷口などを通して感染する「接触感染」も成立します。

 

子どもの病気と侮らず、自身の感染対策を徹底することが大切です。

【正しい捨て方、知っていますか?除菌アルコールの廃棄方法】

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

感染症対策に重宝するアルコール。今や家庭にあることが当たり前の商品となりました。
多くの方が日常的に使用していると思われますが、アルコール消毒には3年の使用期限があることをご存知ですか?
新型コロナの感染拡大が始まったのは2020年ごろ、つまり、その頃購入したものはそろそろ期限が切れてしまうのです。
使用期限を過ぎた消毒液は除菌効果が薄れていたり、容器の成分が経年変化で溶け出し、使用の際にトラブルが起きてしまう可能性がありますので、早めの廃棄をお勧めします。しかし、アルコールの廃棄には十分気をつけておこなう必要性があります。

 

アルコール液は、濃度が60パーセント以上あるものは、揮発性があって引火しやすいため消防法上の危険物にあたります。

 

使用期限が過ぎてしまうなど、余ってしまった「アルコール消毒液」の処分は十分注意をしなくてはなりません。

 

●雑巾や古紙などに染み込ませ、十分に乾燥させてから燃えるごみに出す。
 ※火の気がない換気された場所で乾燥させましょう。
 ※流しに流すことは決して行わないでください。(下水道で発火の危険あり)

 

●空になったボトルはプラスチックごみの日に出す。(プラマークがない場合は可燃ごみ)
 ※各自治体により異なるため、指示に従って出すこと。

 

余ってしまった消毒液が大量の場合は、無理に自分だけで処理しようと思わず、薬品などを処理する業者へ連絡し、対応してもらうことも可能です。

夏の風物詩にアレルギー!?花火の煙に気をつけて

こんにちは、デンネツ広報担当です。
8月も今週で最後、今年は新型コロナ自粛が解け、花火大会にも活気が戻ってまいりました。
お盆も終わり、主要な花火大会は終わってしまいましたが、夏の終わりに思い出作りとして手持ちの花火で遊ぶ方も多いようです。
手持ち花火は大きな花火にはない魅力がありますが、呼吸器系が弱い子どもにとってはリスクがあり注意が必要です。

 

花火の煙にはさまざまな物質が含まれています。この花火の煙を吸い込むことで喘息発作を起こしてしまうことがあります。他にも夏にピークを迎えるイネ科やキク科(ブタクサ・ヨモギなど)のアレルギー、エアコンなどに付着したカビ、BBQの煙など、夏は喘息発作を起こす原因が多い時期です。

 

花火の後、子どもが苦しそうな呼吸をしていたら、喘息発作が起きているかもしれません。その場合、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

 

また、喘息の原因になる煙やアレルゲン物質を吸わないために、短時間でもマスクを着用したり、風上側にいるよう心がけましょう。

水害時に水遊びをしてはいけないのはなぜ?

こんにちは、デンネツ広報担当です。
先週はお盆と重なる形で台風が日本を通過し、一部の地域では河川の氾濫や浸水被害を受けたようです。
被害にあわれた皆さまには心よりお見舞い申し上げますとともに
一日も早い復旧をお祈り致します。

 

水位の上昇によって道が水浸しになると、その光景が珍しいからか
一部ではありますが、その水で水遊びをしようとする人が現れます。
しかし、そういった水害の際の水に触れることは、大変危険であることをご存じでしょうか?

 

氾濫を起こした水には川水、雨水だけでなく、下水道や浄化槽の汚水も混じってきます。
この汚水まじりの水が粘膜や体内に入ると、感染症にかかるリスクが非常に高いです。

 

たとえ意図的でなくても、避難時などで意図せず氾濫した汚水に接触しなければならない場合もあります。
その際に服や体が濡れてしまったら、速やかにシャワーで体の汚れを落としましょう。
また、身につけていた衣服は衛生上廃棄することが賢明です。

 

水害はその最中も大変ですが、水が引いた後も感染症などの危険が続きます。
被害を最小限に抑えるためにも、前もって水害の際に注意すべき危険を知っておくことが大切です。

海外旅行の前にチェック!感染症を日本に持ち込まない対策は

こんにちは、デンネツ広報担当です。
8月に入り、夏休み真っ只中、お盆の時期となりましたね。
今年は海外旅行に行かれる方も例年に比べて多いようです。

海外に旅行に行く際に気をつけたいのが、日本で流行していない感染症を海外で発症し、日本へ持ち込んでしまう輸入感染症。現在、日本国内で問題となりうる輸入感染症には「デング熱」、「マラリア」、「チクングニア熱」、「エボラ出血熱」、「狂犬病」、「コレラ」などがあります。

これらの感染症にならないためには

①旅行先で不衛生な場所に行かない、不衛生な食事を取らない。
②渡航先で流行している感染症がないか確認する。
③予防接種、手洗いうがいなど、日常的に自身の健康を管理する。

などの心がけが予防につながります。
また、海外で治療を受けた場合、高額な医療費を請求される可能性があります。心配な方は、出発前に海外旅行保険に加入しておくというのもいいかもしれません。
自身の健康を管理し、楽しい夏を過ごしましょう!

海・川の危険は溺れだけじゃない!知らなきゃ怖い水辺の感染症

こんにちは、デンネツ広報担当です。
今回は海と川、自然の水辺で起きる感染症のついてご紹介します。

 

●海水に潜む感染症、ビブリオ・バルニフィカス感染症
ビブリオ・バルニフィカス菌は夏に沿岸の海水に潜む細菌です。
鉄剤を内服中の方などがこの菌に汚染された生牡蠣等の加熱不良の魚介類を介して感染します。
健常者では下痢や腹痛を起こす場合がありますが、重症になることはほとんどありません。
しかし、免疫機能が低下している方や、鉄剤を内服している方、ステロイド薬剤を使用中の方などは重篤な症状を起こすことがあります。
また、手足の傷からも感染し、菌が血液に入って感染した場合、致命率は50~70%と高く、恐ろしい感染症です。

 

◎対策方法
①夏の魚介類はできる限り生食を避け、よく加熱する。
②体に傷がある場合は、海での遊泳やレジャーを控える。
③手に傷がある時、魚介類の調理は直接触らない。
④調理器具はこまめに洗う、使い分ける等工夫する。

 

●淡水に潜む感染症、レプトスピラ症
レプトスピラ症の原因となるレプトスピラ菌は、保菌している動物の尿中に存在します。人はこの尿や尿に汚染された水、土壌に触れることで感染します。
衛生環境の向上などにより日本の患者数(死亡者数)は著しく減少しましたが、現在も沖縄などで散発的な発生が認められています。
淡水中もしくは土壌中で長期間生存し、目や鼻、口、傷ついた皮膚から体に侵入し、感染します。
発熱、筋肉痛、目の充血、下痢、嘔吐、頭痛といったインフルエンザによく似た症状を引き起こします。
川での遊泳等で感染すると、約3~14日後に発症します。

 

◎対策方法
①体に傷がある場合は、川での遊泳やレジャーを控える。
②川でのレジャーをする際は、けがをしないよう適切な服装を心がける。
③川の水はそのまま飲まない。
④レプトスピラ症の流行地域では不用意に水に入らない。
⑤特に洪水の後には絶対に川に入らない。

 

楽しい水遊びを台無しにしないためにも、衛生に気をつけ、怪我をしている際の海・川遊びは控えましょう!

子供のおもちゃからウイルスは感染するの?

こんにちは、デンネツ広報担当です。
7月も今日で最終日、学生の多くが夏休みに入り、小児科病院では子どもを中心とした感染症の流行が続いています。

 

小児科といえば子供が遊べるプレイルームのような場所が用意されている病院も多いですね。
幼い子供の保護者にはありがたい存在でもありますが、一方不特定多数の人が触れるものでもあり、使用による不安もあります。

実際の病院の待合室で起こりがちなのは、主に咳などによる空気感染、子どもがウィルスや細菌のついたものを触ってそれを口に入れる、おもちゃをなめたりして口から感染するケースが多いです。小児科の外来では人にうつる可能性のある感染症の場合は特別な待合室や診察室を設けていますが、初期の段階では一般の待合室にもまぎれることは十分にあります。待合室などに置かれているおもちゃ類からも感染の可能性があります。

病院では、他に感染しないように、通常、毎日アルコール綿などで消毒をしていることが多いです。とはいえ、病院では十分な手洗いやマスクをすることが予防として望ましいでしょう。あるいは待ち時間の長い時は、外で待ったり、車の中で待っているのもアリです。
デンネツ殺菌ボックスなら、大きめのおもちゃもボタンを押して90秒で強力紫外線によって除菌可能。
紫外線の力で除菌するため、子どもが口に入れても安心。ボックスが完全密閉されないと照射が始まらないので怪我の心配もなく、子どもの多い施設にも安心な設計です。

【法人限定】業務用除菌ボックスなら株式会社デンネツへ
https://www.dennetsu.com/lp/

#子供のおもちゃ
#ウイルス感染
#小児科病院
#感染症対策
#待合室
#手洗い
#マスク着用
#夏休み
#子供の感染症
#除菌
#紫外線殺菌
#デンネツ殺菌ボックス
#デンネツのブログ
#デンネツ

過去10年で最多感染数-今年のヘルパンギーナ対策方法とは

7月に入り、主に子ども間で広がる夏風邪の流行がピークを迎えようとしています。
特に代表的な夏風邪の一種、「ヘルパンギーナ」の患者数は過去10年間で最も多くなったことが国立感染症研究所のまとめでわかりました。

 

都内の病院では薬が不足したり、病児保育施設がキャンセル待ちになるなど子どもの医療がひっ迫しています。
ヘルパンギーナは子どもが感染しやすく、発熱のほか、口の中に水ぶくれができたり、のどが痛んだりといった症状が出ます。

 

全国およそ3,000の小児科の医療機関で、6月末、1週間にヘルパンギーナと診断された患者は1万8,176人、1医療機関あたりでは5.79人となり、これは過去10年間で最も多い記録となるそうです。

 

ヘルパンギーナは特異的な治療法がありません。そのため、より警戒した感染対策が必要となります。

 

子どもの集団感染が続く夏休み前のこの時期。
大人も小さい子どもに感染させないよう行動を改め、必要に応じてマスクを着用したり、手洗いうがいを十分にすることで感染症を予防しましょう!

感染症の流行とともに…マスクの発祥はいつ?

感染症対策だったマスクも、日常への普及によって
体調の悪い時につけるものから一気にファッションの1アイテムとして取り扱われるケースも増えました。
カラフルなものからおしゃれなバイカラー。果てはニット素材までさまざまなマスクが売られています。
そんなマスク、日本で初めて生まれたのはいつ頃だったかご存知でしょうか?

 

日本のマスク発祥はなんと明治初期。
当時は真鍮の金網に布地のフィルターが取り付けられており、風邪予防などではなく主に工場の生産で起きる粉塵避けなどに使用されていたそうです。
1918年のインフルエンザ、当時でいうスペイン風邪の流行がきっかけとなり、感染症予防として使用されるようになりました。

 

昭和に入り、インフルエンザが再び猛威をふるうと、マスクの普及はさらに進みます。

 

その後、インフルエンザがはやるたびにマスクは次第にその形を変えていき、1973年にはお馴染みの不織布製プリーツ型のマスクが日本での生産・販売されるようになったそうです。
感染症の流行のたびに、マスクが進化を重ねていることがわかりますね。

 

マスクはつけ方や素材によって飛沫の防止策に適用されにくくなってしまったり、この時期ですとマスクにこもる熱によって体調を崩す場合も多いです。

 

快適にマスクをつけられるよう、使用用途によって素材や形を選んで購入することがおすすめです。

治りにくい疫病が生まれるのは薬の飲み残し!?

7月に入り、気温が一気に高くなりました。
急な気温の変化とコロナ規制の緩和もあり、体調を崩し病院にかかる方が増えています。

 

そんな病院でもらう薬、実際飲み切る前に体調が回復することが多いですし、
次に体調が悪くなった時に使おうと余った薬を保管していたりしませんか?

 

薬は「処方された量をしっかりと飲み切ること」がとても重要なのです。
これには病気をしっかりと治すためだけでなく、なんと間接的に新型の感染症を増やさないようにすることにもつながります。

 

そもそも抗菌薬とは、細菌を壊したり、増殖を抑えたりする薬のことです。
我々が薬をちゃんと飲み切らないことで、殻の中にいる細菌が死滅せず、残った細菌は薬への耐性、『薬剤耐性』をつけ、繁殖していきます。

 

薬剤耐性とは、薬の不適切な使用などにより、抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることです。
医師や薬剤師から指示された薬の服用数を守らない、症状が良くなったから指示のあった日数より前に薬の服用をやめるなど服用期間や量を守らないと、薬を服用しても体内の細菌を十分に死滅させることができず、生き残った細菌は、薬剤耐性を持つ「薬剤耐性菌」となることがあります。

 

薬剤耐性菌が体内に生まれてしまうと、抗菌薬が効きづらく、本来軽症で回復できるはずの感染症の治療が難しくなります。そうなるとさらに重症化してしまう可能性が高まります。

 

夏風邪が徐々に流行り始めているこの時期。
病院にかかった際には、処方された薬をきちんと飲み切るようにしましょう!

石鹸の消費期限っていつなの?

コロナにより、手洗いが日常化したことによって石鹸の消費が大きく増加したと聞きます。
石鹸の中にはカラフルな物や可愛い形に作られているものも増えてきて、つい集めたくなってしまいますね。
そんな石鹸、消費期限がどれくらいかご存知でしょうか?

 

特に衛生用品である石鹸などは気になるものです。

 

実際に企業が想定している消費期限はどれくらいなのか調べてみました。

 

医薬品医療機器法(旧薬事法)に則り化粧品等の薬事対象品は、品質保証が3年を切る場合には使用期限・消費期限を表示する必要があります。
逆に言えば3年を超えて品質が保証できる場合には、期限を表示する必要がないということです。

 

現在市販されている石鹸の多くは3年以上使用可能なものですが、中には期限が数か月〜1年と短いものもあります。購入の際には使用期限・消費期限の記載がないかを確認し、納得してお使いになると安心です。

 

ただし、保管状態が悪ければ使用期限にかかわらず品質が低下する場合があります。
肌に直接触れるものなので、中身の状態やにおいなどがおかしいと感じたら、使用しないようにしましょう。
また、開封した商品はなるべく早めに使い切りましょう!

感染源は北海道の狐だけじゃない!寄生虫エキノコックス

人体に入ると肝機能障害を引き起こす寄生虫、エキノコックス。
北海道のキツネが主な媒介者として有名なこの寄生虫ですが、ここ数年、一部本州で捕獲された野犬の感染確認が相次いでいるようです。

  

寄生虫の一種であるエキノコックスは、エキノコックス症を発症します。
感染したキツネや犬の糞に含まれる虫卵を、山菜や沢の水等を介して人が偶発的に飲み込むことにより感染し、特徴は初期症状が非常に遅く10年以上かかると言われており、症状は肝臓の腫大、腹痛、黄疸、貧血、発熱やお腹に水が貯まるなど、死亡例も多く出ています。

 

虫卵殺滅法は糞便の場合、70℃で12時間の加熱処理が必要です。
エキノコックスの虫卵は低温に対して抵抗性が強く−20℃くらいでも死滅せず、一方でアルコール消毒や紫外線消毒はほとんど効果がみられません。とにかく最初の感染を防ぐことが重要です。

 

エキノコックス症は現時点で、人から人への感染はなく、適切に予防すれば人への感染を心配する必要はありません。

 

・狐はもちろん野犬に餌をやろうとしない
・自然の中で遊んだ後はしっかりと手を洗う
・生ごみを放置したり、餌を与えようとしない
・生水を飲もうとしない

 

といった対策を取りましょう。

”幸せな低酸素症”ハッピー・ハイポキシアとは

こんにちは、デンネツ広報担当です。
皆さんは怖い無症状低酸素症「ハッピー・ハイポキシア」をご存知ですか?

  

肺炎によって血中酸素が不足しているにもかかわらず呼吸困難にならず、苦しくないため「ハッピー」という名がついていますが、気がついたときには手遅れだったということもある恐ろしい症状です。
これによって無症状や軽症だと思い込み、本人が気づかないまま重篤となってしまって自宅で死亡する、新型コロナウイルスの患者が増加していると言われています。

  

喉や肺が炎症を起こす可能性の高い感染症に感染した際は、体温に気を配るだけでなく、血中酸素濃度を測るパルスオキシメータという市販の機器を使用して定期的に血中酸素濃度を確認できると安心です。
血中酸素濃度は、96~99%が一般的な標準値とされており、90%以下になると十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸器不全)になっている可能性があります。その場合は早急に適切な対応が必要です。

何らかの異変があった場合には、保健所や医療機関にかかるようにしましょう!

ページトップへ