除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

風邪予防にうがい薬は本当に必要?

こんにちは。デンネツ広報担当です。

風邪が流行し始めるこの季節、うがい薬を使って予防しようとする方も多いのではないでしょうか。

しかし実は、「水だけのうがい」が風邪の予防にとても効果的であることをご存じですか?

 

〈京都大学の研究が示した“水うがい”の効果〉

京都大学の研究では、387名を「水うがい」「ヨード液うがい」「うがいなし」の3グループに分け、2か月間にわたって調査を実施しました。

その結果は以下の通りです。

 

・水うがいを行ったグループでは、風邪の発症率が約40%減少

・うがい薬を使ったグループでは、約12%の減少

 

このことから、水うがいの方がより高い予防効果を示すことが科学的に明らかになりました。

 

〈うがい薬を常用しない方がよい理由〉

口やのどには、「常在菌」と呼ばれる身体を守る働きを持つ菌が存在しています。

うがい薬を頻繁に使用しすぎると、これらの“良い菌”まで殺菌してしまい、防御力が低下してウイルスに感染しやすくなる恐れもあります。

 

つまり、重要なのは「殺菌すること」よりも「洗い流すこと」。

水だけのうがいでも、ウイルスをしっかりと排除することが可能なのです。

 

〈正しい水うがいの方法〉

1.まず手をきれいに洗う

2.口を軽くすすいでから、水を含んでのどの奥で5秒ほどガラガラ

3.これを数回繰り返す

 

日常的にこの習慣を取り入れることで、風邪予防の効果が期待できます。

 

〈うがい薬の使いどきは?〉

「それでは、うがい薬はまったく不要なの?」と思われるかもしれません。

決してそうではなく、感染が拡大している時期や、のどに違和感があるときなど、

一時的に使用することには意味があります。

その際は、必ず使用方法を守って正しく使うようにしましょう。

 

〈大切なのは“使い分け”〉

日常の予防には → 水うがい

感染が気になる場面では → うがい薬

 

「どちらが良いか」ではなく、場面に応じて正しく使い分けることが風邪予防の鍵です。

この機会に、「正しいうがいの選び方」に目を向けてみてはいかがでしょうか?

風邪をひきやすいのは「呼吸」のせいかも?

こんにちは。デンネツ広報担当です。

 

「最近、朝起きてもスッキリしない…」「なんとなく体調がすぐれない…」そんなことはありませんか?

もしかすると、無意識にしている「口呼吸」が原因かもしれません。

 
 

〈口呼吸と鼻呼吸の違い〉

口呼吸では、冷たく乾燥した空気が直接のどや肺に入り込み、粘膜が乾いて炎症を起こしやすくなります。

一方で、鼻呼吸では鼻毛や粘膜がウイルスや細菌をとらえ、空気を加湿・加温してから体内に取り込むため、感染症から体を守る役割を果たします。

つまり、口呼吸ではこうした“防御機能”が十分に働かず、病原体が体内に侵入しやすくなってしまうのです。

 
 

〈口呼吸が引き起こすのは風邪だけじゃない〉

・虫歯や歯周病のリスク増加

・いびきや睡眠の質の低下

・口臭やのどの乾燥・不快感

・子どもの歯並びや顔つきに影響することも

 

〈今日から始められる!口呼吸を防ぐ方法〉

・日中も鼻呼吸を意識する

・正しい姿勢を心がける(猫背は口呼吸の原因に)

・鼻づまりをこまめにケアする

・就寝時は「口閉じテープ」の活用もおすすめ

 

毎日のちょっとした意識が、風邪を寄せつけない体づくりの第一歩になります。

「鼻呼吸」を習慣にして、健康な毎日を目指しましょう!

手で握ったおにぎりは危険?おにぎりの菌リスクに注意!

こんにちは、デンネツ広報担当です!

 

遠足やお出かけの予定が増えるこの時期、お弁当の定番と言えばやっぱり“おにぎり”ですね。

身近で手軽な料理だからこそ、意外と見落としがちなのが“衛生管理”です。条件次第で「ある菌」が増えてしまうことがあります。

その菌の名前は「黄色ブドウ球菌」です。

この菌は人の手指や鼻の中などに存在する常在菌で、素手で握ったおにぎりに付着し、常温で放置すると増殖し、毒素を作り出します。

 

〈黄色ブドウ球菌ってどんな菌?〉

黄色ブドウ球菌は、皮膚や鼻の中など、私たちの身近に存在する菌のひとつです。

おにぎりを素手で握った際に付着する可能性があり、そのまま常温で放置しておくと、菌が増えて毒素を出すことがあります。この毒素は加熱しても壊れないため、作った後の保存状態に特に注意が必要です。

〈食中毒を引き起こす原因は?〉

 黄色ブドウ球菌が作り出す毒素により、食後1〜6時間以内に急激な吐き気、嘔吐、腹痛などの症状が現れることがあります。特に暑さで菌が繁殖しやすくなる夏場や、お弁当を長時間持ち歩く機会が多いお花見シーズンは注意が必要です。

 

〈特に増えやすい状況は?〉

・炊きたてご飯で作ってすぐに常温で放置した場合

・長時間持ち歩く行楽弁当

・手指の衛生が不十分なまま素手で調理した場合

 

温かいまま置いておくと、おにぎりの中のように空気が届きにくい場所で菌が増えやすくなります。

 

〈食中毒を防ぐためのひと工夫〉

・おにぎりはラップや手袋を使って握る。

・作った後はしっかり冷ます。または、できるだけ早く食べる。

・お弁当には保冷剤や保冷バッグを使う。

 

手洗いなど基本的な衛生管理をしていれば、過度に怖がる必要はありません。

ちょっとした工夫や気づかいが、見えないリスクをぐっと減らしてくれます。

 気温が高くなるこれからの時期、食中毒には十分注意し、元気に過ごしていきましょう!

ページトップへ