除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

夏は「細菌」による食中毒に要注意!

食中毒の原因は年間を通じてさまざまですが、特に夏は細菌が原因となるケースが多くなります。
鶏肉や卵、生野菜、加熱が不十分な料理などは細菌が増殖しやすく、お弁当や作り置きの管理には注意が必要です。


代表的な細菌と主な原因食品は以下の通りです:
   • サルモネラ(肉・卵)
   • カンピロバクター(鶏肉)
   • 腸管出血性大腸菌 O-157など(加熱不足の肉や野菜)
   • 黄色ブドウ球菌(手指の傷から)
   • セレウス菌(パスタ・チャーハンなどの穀類)
   • ウェルシュ菌(カレーや煮物を長時間放置)
これらの中には、少量の毒素でも環境次第で重篤な症状を引き起こすものもあります。

〈手洗いは“丁寧に2回”がおすすめ〉
手洗いは食中毒予防の基本です。
「10秒×2回」の手洗いを行うことで、時間をかけた1回の手洗いと比べて、ウイルス量を1/10〜1/100にまで減らすことができるとされています。
調理前の手洗いでは、以下の点を意識しましょう。
   • 指1本ずつを包むように洗う
   • 手首や親指、指の間、爪の間までしっかり洗う
   • 洗った後は合掌のように手を合わせて水を切る
   • 手指を乾燥させてから、アルコール消毒を行うとより安心

特に生肉・生魚を扱った後は、こまめな手洗いを心がけましょう。

〈お弁当づくりで気をつけたいポイント〉
夏場のお弁当は「水分」が細菌増殖の原因になります。以下の工夫が安全につながります。
   • 水分の多い煮物などは避ける
   • 熱いまま容器に詰めず、冷ましてから入れる
   • 保冷剤を活用し、保存温度に注意する
   • 仕切りには大葉やバランなど、水気の少ないものを使う

〈食中毒の症状が出たらすぐに医療機関へ〉
下痢、嘔吐、発熱などの症状が現れた場合は、自己判断せず、すぐに医療機関を受診しましょう。
特に下痢止めの安易な使用は避け、こまめな水分補給が大切です。
また、食べたものの内容や、外食時のレシート、症状の経過などを記録しておくと、診断時に役立ちます。

【小さな虫が大きな被害に?チャタテムシとは】

蒸し暑いこの時期に気をつけたい害虫、「チャタテムシ」をご存知でしょうか?
ヒアリやトコジラミのように話題になることは少ないものの、昔から日本で悩まされている厄介な害虫の一種です。
体長はわずか1mmほどで、高温多湿な環境を好み、食品や書籍、押し入れなどに潜んでいます。毒を持っていたり、感染症を媒介したりすることはありませんが、死骸やフンがハウスダストとなり、喘息やアレルギー性鼻炎の原因になることがあります。
特にダニと同時に発生すると、症状が悪化することもあるため注意が必要です。

 

<潜みやすい場所と発生のサイン>
チャタテムシが発生しやすい場所は、以下の通りです。
• 窓周辺(結露やカビが原因)
• エアコン内部(湿気・ホコリ・カビが温床に)
• 押し入れ・戸棚・締め切った部屋
• 食品(乾麺や菓子類など)
• 書籍・雑誌類(ホコリやカビをエサに)
カビ臭さや目に見えるカビは、チャタテムシ発生のサインかもしれません。

 

<予防のポイント>
以下のような対策を日常的に行うことで、発生を防ぐことができます。
• 換気や除湿をこまめに行う
• 家具は壁から少し離して通気を確保する
• 食品は密閉容器に入れるか、冷蔵庫で保管する
• 敷物や収納スペースは定期的に清掃し、乾燥させる

 

<見つけたときの対処法>
チャタテムシを見つけた場合は、殺虫剤などで駆除した後、次のように対処しましょう。
• 窓や床:消毒用アルコールを吹きかけて、布などで拭き取る
• エアコン:防カビスプレーで清掃し、送風で乾燥させる
• 押し入れ:物を減らし、防虫剤を設置する
• 食品にいた場合:念のため処分をする

 

湿気やカビのある環境では、どの家庭でも発生する可能性があります。
日頃から清潔を保ち、気になる場所は早めに確認・対策しておきましょう。

自宅での「低温調理」、実はリスクも?注意すべきポイントとは

自宅での「低温調理」、実はリスクも?注意すべきポイントとは

こんにちは、デンネツ広報担当です。
皆さんは、サラダチキンやローストビーフを低温調理で作ったことがありますか?
近年、自宅でも手軽にプロのような仕上がりが目指せるとして、「低温調理」が注目を集めています。
この調理法は、肉などをやわらかくジューシーに仕上げられる一方で、衛生管理を怠ると食中毒のリスクが伴います。

 

〈おいしく安全に楽しむために──低温調理のポイント〉
低温調理は、時間をかけてじっくりと加熱する調理方法です。上手に活用すれば、家庭でも本格的な味わいが楽しめますが、いくつかの衛生上の注意が必要です。

• 調理は必ず清潔な手と道具で行う。

• 密封袋は使い捨てタイプを毎回新しく使用する。

• 購入時点で衛生的に取り扱われている新鮮な食材を選ぶ。

• 食材にはなるべく素手で触れず、トングや手袋などを活用する。

• 調理後は90分以内を目安に、なるべく早く食べる。保存する場合は氷水で急冷して、なるべく早く冷蔵庫で保存する。

 

〈鶏肉調理は特に注意を〉
とくに鶏肉には、カンピロバクター菌のリスクがあるため、十分な加熱が不可欠です。
この菌を死滅させるには、鶏肉の中心温度を「63℃で30分」保つ必要があります。
また、「70℃なら3分」「75℃なら1分」でも効果があるとされますが、いずれの場合も、時間と温度の両方を満たし、中心部までしっかりと熱を通すようにしましょう。

 

〈手軽さの裏にあるリスクも忘れずに〉
低温調理は、誰でも本格的な料理に挑戦できる魅力的な方法ですが、正しい知識と衛生・温度管理が欠かせません。
誤った調理法は、食中毒など健康へのリスクを高める恐れがあります。
しっかりとポイントを押さえて、安全でおいしい低温調理を楽しみましょう。

お風呂のお湯、毎回入れ替えていますか?

毎日のバスタイム。

水道代や光熱費が気になり、2〜3日同じお湯を使い続けているという方も増えているようです。
皆さんは、毎回お湯を入れ替える派でしょうか?

お湯を使いまわすことで、実際にどれほどの節約につながるのか、デンネツが調べてみました。たとえば、都市ガスを使用した場合の目安として、1日あたりの費用は以下の通りです。(※地域や契約内容により異なります)

・追い焚き:約100円/日
・入れ替え:約120円/日
・足し湯:約110円/日

ご家族の人数が多いご家庭ほど、この差は大きくなります。
水の使用量も抑えられるため、ちょっとした節約習慣として取り入れているご家庭もあるようです。

ただし、忘れてはいけないのが「衛生面」。

お湯を長く使い続けると、ぬめりやにおい、雑菌の繁殖など、衛生上のトラブルが起きやすくなります。
そのため、節約と衛生のバランスを上手に取ることが大切です。

<清潔を保ちながら賢く節約するためのポイント>
・浴槽やお湯の配管はこまめに掃除を
・入浴剤の使用は控えめにして、菌の増殖を防ぐ工夫を
・お風呂用の洗浄剤を活用して、雑菌の繁殖を抑える

最近では、お風呂の残り湯に使える洗浄剤も市販されています。

これらはぬめりや臭い、菌の繁殖を抑える成分が含まれており、一定期間お湯を清潔に保ちやすくなるため、翌日以降の入浴や洗濯への再利用にも役立ちます。
ただし、完全な除菌を保証するものではないため、掃除との併用が効果的です。

節約ももちろん大切ですが、健康と安心は何よりも優先したいもの。
無理なく続けられて、衛生的にも安心な方法を取り入れながら、バスタイムをもっと心地よい時間にしていきましょう。

ページトップへ