風邪をひきやすいのは「呼吸」のせいかも?

こんにちは。デンネツ広報担当です。
「最近、朝起きてもスッキリしない…」「なんとなく体調がすぐれない…」そんなことはありませんか?
もしかすると、無意識にしている「口呼吸」が原因かもしれません。
〈口呼吸と鼻呼吸の違い〉
口呼吸では、冷たく乾燥した空気が直接のどや肺に入り込み、粘膜が乾いて炎症を起こしやすくなります。
一方で、鼻呼吸では鼻毛や粘膜がウイルスや細菌をとらえ、空気を加湿・加温してから体内に取り込むため、感染症から体を守る役割を果たします。
つまり、口呼吸ではこうした“防御機能”が十分に働かず、病原体が体内に侵入しやすくなってしまうのです。
〈口呼吸が引き起こすのは風邪だけじゃない〉
・虫歯や歯周病のリスク増加
・いびきや睡眠の質の低下
・口臭やのどの乾燥・不快感
・子どもの歯並びや顔つきに影響することも
〈今日から始められる!口呼吸を防ぐ方法〉
・日中も鼻呼吸を意識する
・正しい姿勢を心がける(猫背は口呼吸の原因に)
・鼻づまりをこまめにケアする
・就寝時は「口閉じテープ」の活用もおすすめ
毎日のちょっとした意識が、風邪を寄せつけない体づくりの第一歩になります。
「鼻呼吸」を習慣にして、健康な毎日を目指しましょう!